我が家のベランダに可愛い客人が訪れました。
梅雨入り☂️
きょう5月29日、気象庁は九州北部~東海地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
5月の梅雨入りは、東海・近畿地方では10年ぶりだそうです。
群馬も、そろそろでしょうか☔️
実は梅雨入り宣言、梅雨明け宣言という言い方がありますが、気象庁の予報官が発表しているのは「梅雨入りしたとみられます」「梅雨明けしたとみられます」という、ちょっと曖昧な言い方になっています。
正式な梅雨入り、梅雨明けは9月頃の発表で、その頃には梅雨のことは既に忘れていて、「そうだったんだ」と思い出されます。
梅雨時期には体調を崩される方も多くなるので、皆様もくれぐれも体調にはお気をつけ下さい。
紫陽花がきれいに咲いています🐌
妙義山さくらの里
卒業式
今年の3月は暖かく、卒業式に桜が満開になっていました。
私事ですが高校、中学、小学校の卒業式と忙しい3月となりました。
そして来月にはまた入学式が3回。嬉しい事ではありますがまだまだ忙しい毎日が続きそうです。
桜の花見もゆっくりできないままとなってしまいましたので近くの公園の桜の写真を撮っておきました。曇り空ではありましたがやはりきれいですね。
先日こどもから「サクランボと桜の違いは何?」と言われて、今まで疑問にも思っていなかったので調べてみました。みなさんご存知でしたでしょうか。
さくらんぼは「セイヨウミザクラ」という木になるそうです。花は白くて地味な花ではありますが、受粉や違う品種の木を植えるなどさまざまな手がかけられてやっと美味しいさくらんぼを収穫するのだそうです。
一方よく私達がお花見で知っている「ソメイヨシノ」にも黒っぽい実がついていますよね。あちらは食べても毒性はないようですが酸っぱい、苦い、渋いようです。お勧めはできませんが試してみてもいいかもしれないですね。
以上まめ知識でした。
新春のお慶びを申し上げます
移動スーパー
持久走大会
自分自身は持久走が苦手でしたので一番先頭に走っている生徒さんを見るといつも羨ましく思う今日この頃です。
何故毎年持久走大会があるのか・・・。親子で苦手なので毎年思いつつ「頑張っておいでね」と送り出していましたが、持久走の意味を少し調べてみました。
持久走とは・・・70%程度の力で一定の距離や時間を走り切る事。全力ではなく力をコントロールして走り切ることに大きな意味があるそうです。長距離走とは違って他人と競う事が目的ではないということでした。
「自分のペースで体力や精神力を高めること」が大きな目的なのだそうです。
もっと早く意味を解っていたら・・・もう少し頑張れたかもしれませんね(笑)
火災避難訓練
漏電
雨が吹き付けている日がありました。
自宅が停電になりしばらく様子を見ていましたが近所は電気がついていました。
ブレーカーが落ちていたので上げると又落ちてしまいます。
漏電しているようです。
どこが漏電しているか探すことにしました。
- すべての安全ブレーカーのツマミを下げてOFFにする。これで各部屋には電気が流れなくなっている。
- 漏電ブレーカーのツマミを下げてOFFにして電流を遮断。その後ツマミを上げてONにする。
- 安全ブレーカーのツマミをひとつずつ上げてONにしていく。ONにしても漏電ブレーカーが下がらなければ、その部屋の電気回路は正常だということだ。これを続けていく。
- 安全ブレーカーをONにしたときに、漏電ブレーカーが反応してツマミが下がったら、その部屋は漏電の可能性が高いことになる。
- 異常のあった安全ブレーカーは、落としたままにしておく。
- 再び漏電ブレーカーを復活させ、そのほかの安全ブレーカーを最後まで試していく。これで漏電の調べ方は完了だ。漏電の疑いのある部屋の電化製品のコンセントを抜いておき、専門業者に調査・修理を依頼する。
見つかりました。外のコンセントに延長コードを使いそこに雨が当たっていました。危険です。
それを外しその後はブレーカーが落ちる事がありませんでした。
たまには電気周りを確認してみませんか?