未分類」カテゴリーアーカイブ

デイサービスウェルビ井野におじゃましました(^^)

午前中に運動を行う方、入浴する方、皆さんそれぞれ予定がありますが、空き時間を利用して塗り絵や漢字・計算プリントの脳トレを行っています。その中でとても上手に!塗り絵をしている2名の利用者様がいらっしゃいます。「顔は恥ずかしいからやめてね」と後ろ姿だけ(^^)登場して頂きました。色鉛筆で何色も色を重ね素敵な作品ができあがりました。

2016/ 3/ 9 9:48

2016/ 3/ 9 9:48

2016/ 3/ 9 9:49

2016/ 3/ 9 9:49

2016/ 3/ 9 9:49

2016/ 3/ 9 9:49

ひな祭り

ひな祭り由来

「人形(ひとがた)」古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。

「雛あそび」平安時代の貴族の子どものおままごと遊びです。「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りのひなの古語です。

これらが結びついて、人の厄を身代わりにする男女一対の紙人形ができます。これがひな人形の原型と言われています。

hnq-7046_l[1] hnq-ri-2716_l[1]

桃の花には魔除けの力があると考えられていました。

女の子のための行事。健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします(*^_^*)

 

 

もう春なのかな

ume00033

少しずつ暖かい日が続くようになって

梅の花が咲き始めました

「ダウンコートはもう仕舞っていいよ」とお天気お姉さんが言っていたけど

まだちょっと仕舞えない・・・

 

 

手芸

自宅訪問したところ、かわいい白鳥が並んでいました(*^-^*)

「リハビリで始めたら夢中になり、こんなに作ってしまった」と( *´艸`)

IMG_4161           IMG_4162

「今度は何を作ろうかなぁ」と(^^♪ 次回作に期待してます。

みかんアート

みなさん、「みかんアート」はご存知ですか?

みかんを使っていろんな形を表現するアート作品の事です。

テレビで観たのをきっかけに、我が家でもこの冬「みかんアート」を楽しみました。

作る為に必要なのは、みかんとアイデアだけ。

こたつに入りながら出来て、子供ウケも良い「みかんアート」。おすすめです。

無題 みかん

春が動き始めます

 立春

節分の日が一晩あけると「立春」の日を迎えます。暦の上では「春」を迎えたと言う事なのですが、まだまだ寒い日が続きそうですが庭で水仙が咲いているのを見つけました。春は動き始めているようです。is(9)

立春大吉」と書かれた厄除けの縦書きの、お札を貼る習慣もあるそうです。左右対称で裏から見ても立春大吉と読む事ができます。鬼が玄関に立春大吉のお札がはってある家に入り振り返ると同じように書いてある(裏から見ている)お札が目に止まり鬼は、この家には、まだ入っていないと思い込み逆戻りし出て行ってしまうそうです。

 

もうすぐ節分の日

2月3日は節分の日。節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、大晦日と同じように考えられていたそうです。この日に恵方巻きを「丸かじり」をすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられているそうです。2016年の恵方は南南東の方角になります。恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、のり巻きを丸かじりしておおいに福を呼び込みましょう(^^)3db08a5e813a372f72219a1c6f8d3fd4

 

雪・・・

雪1今日の雪も大分積もりました。

朝の電車は全て止まってしまい、歩きました・・・。トホホ(T_T)

雪合戦?もちろんやりました!

無題.png雪2

華蔵寺公園

1月なのにぽかぽか陽気(*^_^*)

初めてのジェットコースターに子供たちは大興奮\(◎o◎)/!

IMG_4066

IMG_4079

クジャクがいましたが残念ながら大きな羽を広げてはくれませんでした(-“-)

IMG_4106

2016

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月は暖かく過ごし易い日が続きましたね。

どのようなお正月をお過ごしでしたか。

ディズニーシーでは着物を着たミッキーやミニーから

新年の挨拶がありました。

いつ行っても夢の国・・・。

かわいいキャラクターに力をもらって帰ってきました。

今年も頑張ります。

DSC_6196