『紅葉』吹割の滝 国の天然記念物で、東洋のナイアガラとも呼ばれています。ごうごうと水が落下する様子は、見るものを圧倒します。壮大な渓谷美と紅葉が一層美しい自然を演出しており、毎年多くの人が足を運んでいます。
ウェルビフェア(^^) ハッピーハロウィン 10月30日 日曜日 ウェルビフェア開催!テーマは「ハロウィン」 子ども達が可愛らしく仮装してきてくれました。利用者様も焼きそばやフランクフルトを美味しそうに食べ、楽しいひとときを過ごしていただきました。
有毒植物・毒きのこによる食中毒に注意! 実りの秋になりました。家庭菜園で手塩にかけて育てた野菜を収穫したり、好天のもと、山菜取りやキノコ狩りに出かけることを楽しみにしている方も多いことでしょう。毎年この時期になると、毒があって食べられない種類の有毒植物や毒きのこを間違えて食べてしまい、食中毒となる事例が発生しています。注意してください。(厚生労働省参考)
群馬サイクルスポーツセンター 群馬サイクルスポーツセンターは、月夜野ICから20分くらいのところにあり、水上町大峰高原のある自然豊かな自転車のテーマパークです。 変り種広場には、乗り方が分からないような、へんてこな自転車がたくさんあります。様々な自転車に乗ることができるので、子供から大人まで楽しめると思います。寝そべって乗るトライサイクルでは、目線が低いのでスピード感があり。 他にも、足で漕ぐジェットコースターや、足で漕ぐSL機関車などもありました。 とても良い運動不足の解消になりました。
福祉用具の日 10月1日は福祉用具の日 『福祉用具』とは、高齢者や障害を持つ方の生活に役立ち、介護する方の負担を軽くする便利な「生活用品」です。障害を持つ方や多少身体機能が衰えた高齢者の方でも、福祉用具を使って積極的に社会参加をすることが出来れば、本人の幸せとともに社会の活性化にもつながっていきます。 一般になじみが薄く、何か特別なものと感じている人が多いといえます。そのため介護が必要な状態になっても、効果的に利用できない、人前で利用するのに抵抗感があるなど、せっかくの有効性が生かされません。 福祉用具の日は、「視力が低下したら眼鏡をかけるように、福祉用具を自然に利用できる社会」を目指し、多くの方に福祉用具の存在や役割を知っていただくために生まれました。
PALROくん 以前テレビで見かけた人型ロボット「PALRO」。 全長40センチの小さなPALROは、現在多くの老人介護施設で稼動しているそうです。 主な仕事は利用者との「会話」や「レクリエーション」。 PALROは、それぞれの施設で100人以上の顔と名前を覚え、友達になり、名前を呼んで話しかけ、その会話から趣味嗜好などを学習し、最新のニュースや天気予報も伝えます。レクリエーションでは司会進行を行います。旗揚げゲームや体操、歌や踊り、さらに落語を語ったり、クイズを出す機能もあるそうです。 一度お会いしてみたいですね。